top of page

染物とデザイン

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 2022年4月29日
  • 読了時間: 2分

少しマニアックな話かもしれない。そもそものわたしのデザイン専門分野は商業的な印刷物のデザインである。

染物のデザインをする際、紙と同じ感覚でデザインしてしまうと、どうにも違和感が生じる。


それは何故かと、色々試してきた上で、大まかに理由を考えてみたところ、印刷物は平面的で、布は立体物と考えてデザインを起こす必要があるということだと思う。


先に断りを入れておくと、染色の分野も今は様々な方法があるので、ここでは当店の方法に限った話にしておきたい。


布を染めるということは、生地の裏側にまで色を通すということ、つまりは構成している繊維の中まで色を浸透させるということになる。


それにより何がどうなるかというと、布の種類にもよるが、薄地の布わずか厚さ0.3ミリ程の中でも、人の目はとても優秀にできていて、浸透した色を奥行きとして感じることができ、よく深みがあると表現するが、文字通りそのように感知ができるからだと思っている。


着物は写真で見るのと実物とは違うことがよくあると言える。それは布が色を含んだ奥行きまでは写真で写しとれない部分があるからだと思う。

また、職人による正確な手仕事の中に生まれるかすかな「ゆらぎ」というものが、味わいとして感じるのも人間の目だからだとも思う。

着物は纏ってみると、少し遠くからみてもそれなりにインパクトがある。なんとなくだが、自分が思う半分位、優しめにコーディネートすると丁度良い塩梅ではないかと思います。




写真は、黒の中に数種類の色を重ねて染めた夏着物・浴衣。





最新記事

すべて表示

Comments


The latest news

アーカイブ

カテゴリー

西染物店のお知らせをお送りいたします。ご希望の方は下記よりご登録ください。

  • Facebook - Grey Circle
  • Instagram - Grey Circle

西染物店: 〒400-0857 山梨県甲府市幸町7-8 

E-mail: 24some@gmail.com

https://nishisome.co

西紋店・西染物店はそれぞれ小さな工房です。

お約束なしのご来訪は、外出している場合や、制作中の時間はご対応できない可能性がございます。

ご来訪はご予約制とさせていただきますので、

​メールかお電話にて、予めご一報ご連絡をいただきますようお願い申し上げます。

© 2024西染物店 all right reserved.

bottom of page