

着物考 その三 四十路コーディネート
四十路を迎えたら、着物を見る目が変わったようだ。じわじわくる変化ではなく、急なものである。 加齢によりコーディネートに足し算が増えて、年齢としても許される範囲が広がったのだ、と考えている。 着物は何歳になっても着れるからいいと聞くことがあるが、実はそうでもないことが着てみる...


着物考 そのニ 沼地
これから着物を着てみたい方に先に断りを入れておくと、着物は沼であると申し上げたい。 最初は恐る恐る足を踏み入れても慣れというのは恐ろしい。気がつくと足元どっぷり沼にハマっている。 ひとつには自分好みを見つけ出すには時間がかかるというのがある。洋装の好みはわかっても、和装とな...


甲府の街
以前の「はじまり」と言う投稿で載せた古い集合写真は75年程前の甲府の連雀問屋街。中心に座っているのが初代の私の曽祖父で、祖父は当時戦争で出兵していたので写っていない。 数年前に道路拡張の為曽祖父の家は取り壊されたのだがその際発掘調査が行われ、それを見に行った。発掘されたのは...


着物考
数年前に黒の長羽織を誂えた。 紋屋にいると言うことが大きな理由の一つかもしれないが、過去に何度も流行り廃りのある黒の羽織を、そうだと知らなければ今の着こなしに目新しく感じたということがあった。 着用する場は限られるが、一つ紋を入れて貰った。...


祝い着
我が子が生まれた時、お宮参り用にオリジナルの祝着を作った。 着物自体は小さいものなので柄は入れずぼかしのみでシンプルに、その分背紋を紋屋としてこだわろうと決め、まず日々の服の似合う色の系統から着物の地色は青みのピンク、裾には足長のぼかしを紫で入れ、背紋は定紋の周りを誕生花の...


染物とデザイン
少しマニアックな話かもしれない。そもそものわたしのデザイン専門分野は商業的な印刷物のデザインである。 染物のデザインをする際、紙と同じ感覚でデザインしてしまうと、どうにも違和感が生じる。 それは何故かと、色々試してきた上で、大まかに理由を考えてみたところ、印刷物は平面的で、...


紺屋の明後日
「紺屋の明後日」とか「紺屋の白袴」ということばがある。 紺屋とは染物屋のことで、両方ともルーズな感じの意味で私にもかなり当てはまってしまう。 ルーズさの原因は私の性分もあるが天候による部分もある。 引き染めの作業は気温と湿度にとにかく左右される。...


暖簾をくぐる
生まれた頃から着物に囲まれ過ごしてきた夫と比べると、わたしは真逆で、30歳を越えるまで日本の文化に意識して触れてみることなく過ごしてきた。 20代は海外への憧れもあり、面白いと感じたのは違いがわかりやすい異文化だった。その頃に少しだけ海外での生活も送ったけれど、海を渡ってか...


新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 写真は今年の干支手ぬぐいです。 庚子年 庚は金、子は水ということで、今年は色合いを水色と金のグラデーションにしてみました。 子は始まり、庚は変化、今年は変化が多い年となりそうでしょうか。...


色匂ふさま「雪」展にて松竹梅パネル出品いたします
お知らせが直前になってしまいました。 今週末から始まる色匂ふさま主催の「雪」展にて松竹梅のパネルを2種出品させていただくことになりました。 今回の展示会用に新しく小さいサイズができました。 サイズはF0号(180×140mm)です。...